Skip to end of metadata
Go to start of metadata

You are viewing an old version of this content. View the current version.

Compare with Current View Version History

« Previous Version 34 Next »


カメラにはエッジストレージのような、らくらくスタート機能がありません。

IPアドレスと管理者設定をしてブラウザから設定します。

本項は固定IPアドレスの手順です。

DHCP環境では管理者設定後、3)WEBサービス登録の手順から実施ください。


全体の大まかな流れは以下の通りです。

0)PC側の設定をします。

1)カメラにアクセスできるようにします。   

2)インターネットに出られるようにします。  

3)Remo.サービスに紐づけます。

4)時刻合わせをします。 ※ズレていると画像が出ません

5)映像がスムーズに見られるように設定します。 

6)録画設定と確認をします。


0)PC側の設定をします。

i-PRO設定ツール(通称:iCT)が便利です。左記リンクよりダウンロード、インストールください。

簡単設定ツールでカメラに直接アクセスして個々に設定されても構いません。ここではiCTを使用した手順を記載します。

0-1)PCのネットワーク設定

      PCのエクスプローラーなどから、ネットワーク設定画面を開いて設定します。

      DHCP環境の場合はIPアドレス、DNSともに「自動的に取得」にします。

      固定IPの時は、カメラに設定したいIPアドレスのセグメントに合わせておきます。

      以下は固定IPの時の例示です。

 0-2)iCTを起動してログイン  

     ※パスワードは英大文字、英小文字、数字、記号のうち3種類で8文字以上
     ※ iCT の管理者であり、i-PRO機器、WEBサービス(i-PRO Remo.)のユーザーアカウントではありません
     ※パスワードは英大文字、英小文字、数字、記号のうち3種類で8文字以上です

 0-3)カメラと繋がっているネットワークアダプタを▼から選択

       ネットワークアダプタが異なる時は「Windowsのネットワーク設定を開きます」から、

       対象のネットワークアダプタを再度ご確認できます。 なお、Wi-Fiでも使用できます。

       カメラが接続されたネットワークアダプタを選択して「OK」で設定を抜けます。

 

0-4)全てのカメラ、およびPCを接続します。

       カメラを起動します。

          ※カメラは接続後20分を経過するとIPアドレスを検出できなくなります。

           その際はカメラを再起動させてください。

これで事前準備は終了です。

1)カメラにアクセスできるようにします。 

1ー1)カメラのIPアドレスと管理者の設定をします。

  iCTの新規」から「同一ネットワーク内にある機器を自動検出」を実施してください。

  1-2)IPアドレスを設定したいカメラを特定します。

品番、MACアドレス、シリアルNoなどから探してください。

  チェックを入れて、行が青反転していることを必ず確認ください。

1-3)IPアドレスの変更をクリックします。

1-4)IPアドレス編集画面に移動します。

「機器のIPアドレスを個別に編集する」を選択して「編集画面へ」

※「対象機器が存在しません」と表示された場合はこちらを参照ください

1-5)接続モード、IPアドレスを入力しカメラに反映させます。

接続モードを固定IPに設定し、IPアドレスを入力して「開始」※
対象のカメラに正しくIPが設定されたか確認したら「完了」

  ※DHCPサーバーをお使いの場合は、接続モードを「DHCP」にしてください。

  ・2台目以降、行を選択して同様に実施していきます。

  以上でカメラのIP設定は終了です。

1-6)カメラの管理者設定をします。

  管理者の変更を選択後、機器に設定する管理者、パスワードを入力し「開始」

  対象機器に正しく管理者、パスワードが設定されたら「完了」

 以上でカメラのIPアドレス管理者設定は終了です。

 設定した管理者名、パスワードは忘れないように管理をお願い致します。

2)インターネットに出られるようにします。

   カメラにDNSサーバーアドレスを登録します。

  2-1)カメラにアクセスします。

対象カメラの行を選択して右クリック。

  「機器の操作画面ブラウザーを表示する」を選択。

2-2)カメラの設定画面を開きます。

ログインして「設定」>「詳細設定」>「ネットワーク設定」に入ります。

  DNSサーバーアドレス※を入力します。

       ※多くの場合はデフォルトゲートウェイがDNSサーバーを兼ねています。

      ※DHCPの場合はAuto設定にします。

 上図は例示です。IPアドレス、DNSのアドレスは現場環境に合わせて設定ください。

 これでインターネットに出る準備が出来ました。

3)Remo.サービスに紐づけます。

3-1)ネットワークの「i-PRO Remo. Service」設定に入ります。

3-2)登録した契約ユーザーのメールアドレスとパスワードを入力して「OK」

     1分ほどで登録が完了し「正常終了しました」と表示されます。

以上でRemo.サービス登録は終了です。次は映像の設定です。

4)時刻合わせをします

  この項ではNTPサーバーを登録して時刻合わせをします。

  システム上、時刻が数秒でもズレていると画像が出ません。

4ー1)NTPの設定

      設定のネットワークーアドバンスーNTPタブよりNTP設定をします。

NTPテストを実行すると設定が反映され、結果はシステムログにも残ります。

ntp.nict.jp(エヌティーピー ドット エヌアイシーティー ドット ジェイピー)に合わせます

時刻合わせテストが成功すれば完了です。このときNTP設定も保存されます。

5)映像がスムーズに見られるように設定します。

  この項ではSD記録期間とスマホ閲覧時のパケット消費を考慮し、なるべく低レートで画質を維持する  

  設定例を記述いたします。運用ケースによって変更ください。

5ー1)ストリーム(1):録画映像の設定

      設定の映像タブよりストリーム1の設定を変更します。

      ※録画しない場合や、SDメモリーカードスロットが無いモデルは4-2)へ

SDメモリーカードに記録されるストリームになります。

      以下は詳細設定から実施した例です。

画面一番下の[設定]ボタンをクリックし、設定を保存します。 

これでFullHD、10ipsのライブ、録画設定が完了です。

動きが無い時は300kbpsくらいまで落とすことができます。

パケット料金の兼ね合いやお使いのネットワーク帯域によりレートを変更ください。

必要に応じ「画質」から逆光やフリッカレス等の設定と「音声」も設定ください。

詳細は各カメラの取扱説明書(操作設定編)を参照してください。

 5-2)ストリーム2:Remo.ライブ画面の設定

      下にスクロールして、ストリーム2の設定を変更します。

      Remo.画面上でライブ表示されるストリームです。

      解像度とビットレートを小さくして多画面でもスムーズに表示させる狙いです。

      以下は詳細設定から実施した例です。

画面一番下の[設定]ボタンをクリックし、設定を保存します。   

これでHD、10ipsのライブ設定が完了です。

動きが無い時は200kbpsくらいまで落とすことができます。

パケット料金の兼ね合いやお使いのネットワーク帯域によりレートを変更ください。

必要に応じ「画質」から逆光やフリッカレス等の設定と「音声」も設定ください。

詳細は各カメラの取扱説明書(操作設定編)を参照してください。

 5-3)ストリーム3:Remo.ライブ画面の設定

      下にスクロールして、ストリーム3の設定を変更します。

      Remo.画面上でライブ表示されるストリームです。

      さらに解像度とビットレートを小さくして多画面でもスムーズに表示させる狙いです。

      以下は詳細設定から実施した例です。

画面一番下の[設定]ボタンをクリックし、設定を保存します。   

これでHD、10ipsのライブ設定が完了です。

動きが無い時は200kbpsくらいまで落とすことができます。

パケット料金の兼ね合いやお使いのネットワーク帯域によりレートを変更ください。

必要に応じ「画質」から逆光やフリッカレス等の設定と「音声」も設定ください。

詳細は各カメラの取扱説明書(操作設定編)を参照してください。

6)録画設定および確認をします。

 ※録画しない場合や、SDメモリーカードスロットが無いモデルは本項は飛ばします。

 おおまかな流れを記述します

  1)SDメモリーカードをカメラに装着

  2)カメラブラウザでSD録画の設定

     ①SDフォーマット
     ②SDカードの保存モード設定
     ③録画スケジュール設定

  3)カメラの録画リストを確認


【ご参考】録画容量の目安について
  システムデザインツール(通称:SDT)の「簡易録画容量算出」で日ごとの必要容量を算出できます。

  カメラ1台ずつ実施ください。

  SDメモリーカードの品番や注意事項は弊社サポートページSDメモリーカードを参照ください。

  ※アラーム録画等行う場合は各カメラの取扱説明書(操作設定編)を参照ください。


6-1)SDメモリーカードをカメラに装着

 各カメラの取扱説明書(設置編、及び設置編チラシ)に従ってください。

6-2)SD録画の設定

  再度カメラの設定画面に入ります。

「設定」-「基本」-「SDメモリーカード」タブの画面を表示します

  ※この画面で①と②を実施します

①SDフォーマット実施

  ”SDメモリーカード情報”の”フォーマット”の[実行]ボタンをクリックします。

  フォーマットが完了すると以下メッセージがでます。メッセージ画面右上の[x]で閉じます。

②SDカードの保存ードを設定

  ”保存モード”を「スケジュール保存」に設定します。

  画面一番下の[設定]ボタンをクリックし、設定を保存します。

③録画スケジュールを設定

  「設定」-「スケジュール」タブの画面を表示します

  「動作モード」を「SD録画」に設定します。

  「スケジュール」で録画したい曜日と時間を設定します。

   時間は「24h録画」か「時間指定」ができます。

   画面一番下の [設定] ボタンをクリックし、設定を保存します。

   保存したらライブ画に戻ります。

6-3)カメラの「ログ表示/再生」から録画リストを確認

左上の「ライブ画」をクリックし、ライブ画面を表示します。

SDメモリーカードタブの[ログ表示/再生]の[開始]ボタンをクリック

【ログ表示画面】が起動し、  録画リスト一覧が表示されます。
  ※録画モード、期間の指定をして検索することができます。

  【ログ表示/再生画面】のリストをクリックすると【SD録画再生画面】が起動します。

  [再生]ボタンをクリックして再生されれば、ローカル環境でのSD録画確認は終了となります。

以上でSD録画の準備が出来ました。

全ての「✖」ボタンで閉じてください。

次はi-PRO Remo. Service画面で
  ・https://iproiot.atlassian.net/wiki/spaces/IWSM/pages/918332796#%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%81%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
  ・https://iproiot.atlassian.net/wiki/spaces/IWSM/pages/968229205#%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B(%E5%8D%98%E7%94%BB%E9%9D%A2)
  を実施ください。

  • No labels