Table of Contents |
---|
i-PRO Remo Serviceに機器を登録している場合、フォルダに機器を追加することで、各画面でフォルダごとの機器リスト(フォルダツリー)を閲覧することができるようになります。ご契約者様のみ設定可能で、共有ユーザー様はご契約者様が設定したフォルダツリーを閲覧可能です。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1つのフォルダにつき、最大100個のフォルダを紐づけることができます。また、フォルダは最大3階層まで作成することができます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Note |
---|
編集領域を確保できない場合、以下のようなメッセージが表示されます。 「サイズ1024x768以上のディスプレイをご利用ください。ブックマークバー等を表示していると編集領域を確保することができない場合がございます。本メッセージが消えない場合は、大変お手数ですがブックマークバー等を閉じてください。モバイル端末をご利用の場合、PC用のブラウザにてグループ作成を行ってください。ブラウザの表示倍率を下げたり、Windowsのディスプレイ設定にてサイズを小さくすることで編集領域を確保できる場合もございます。」 |
フォルダを追加する
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。
[フォルダ作成]ボタンをクリックします。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
→フォルダ作成画面が表示されます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
①フォルダを追加ボタン | フォルダ、またはアカウントを選択した状態でクリックすると、フォルダツリーにフォルダを追加することができます。 |
②フォルダを削除ボタン | フォルダを選択した状態でクリックすると、フォルダを削除することができます。 |
③アカウント | フォルダツリーを設定するご契約者様のお名前が表示されます。 |
④フォルダツリー | 設定中のフォルダツリーが表示されます。フォルダが設定されていない場合、各画面では機器リスト(機器ツリー)のみ表示されます。 |
⑤機器リスト | i-PRO Remo Serviceに登録されているエッジストレージ、もしくはカメラダイレクトの一覧が表示されます。フォルダが選択されている場合チェックをつけることができ、フォルダに機器を紐づけることができます。 |
⑥未割り当て機器表示切り替えボタン | 機器リストに表示されている機器のうち、フォルダに紐づいていない機器のみの表示に切り替えることができます。
|
...
|
...
⑦機器検索 | 表示している機器を機器名称で検索して絞り込んで表示します。 |
[ フォルダを追加 ]ボタンをクリックします。
→アカウントの下に[ 新しいフォルダー ]が追加されます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
フォルダの下にフォルダを追加する場合、追加先となるフォルダを選択した状態で[ フォルダを追加 ]ボタンをクリックしてください。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Note |
---|
|
フォルダの名前を入力し、[ 保存 ]ボタンをクリックしてください。
...
フォルダに機器を紐づける場合は、次項https://iproiot.atlassian.net/wiki/spaces/IWSM/pages/1113132050#%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%81%AB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%92%E7%B4%90%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8B をお読みください。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
→保存が完了すると、保存完了ダイアログが表示されます。
...
フォルダに機器を紐づける
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。
[フォルダ作成]ボタンをクリックします。
機器を紐づけたいフォルダのフォルダアイコンをクリックして、選択状態にします。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
機器リストからフォルダに紐づける機器にチェックを入れます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
→選択状態のフォルダに機器が追加されます。
Note |
---|
|
[ 保存 ]ボタンをクリックします。
→保存が完了すると、保存完了ダイアログが表示されます。
未割り当ての機器が存在する場合、他画面では作成済みのフォルダの下に未割り当ての機器が表示されます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
未割り当ての機器が存在するか確認する場合、未割り当て機器表示切り替えボタンをクリックしてください。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
割り当て済みの機器がどのフォルダに紐づいているか確認する場合、機器名称をホバーすると割り当て先のフォルダを確認することができます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
フォルダを削除する
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。
[フォルダ作成]ボタンをクリックします。
削除したいフォルダを選択し、[ フォルダを削除 ]ボタンをクリックします。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
→確認ダイアログが表示されます。
削除するフォルダの名前であることを確認し、[ はい ]ボタンをクリックしてください。削除を行わない場合は、[ いいえ ]ボタンをクリックしてください。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
フォルダツリーからフォルダが削除されます。削除を確定する場合、[ 保存 ]ボタンをクリックしてください。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
→保存が完了すると、保存完了ダイアログが表示されます。
フォルダを全削除する
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。
[フォルダ作成]ボタンをクリックします。
アカウントが選択状態であることを確認し、[ フォルダを削除 ]ボタンをクリックします。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
→確認ダイアログが表示されます。
全てのフォルダを削除する場合、[ はい ]ボタンをクリックしてください。削除を行わない場合は、[ いいえ ]ボタンをクリックしてください。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
フォルダツリーからフォルダが全て削除されます。削除を確定する場合、[ 保存 ]ボタンをクリックしてください。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
→保存が完了すると、保存完了ダイアログが表示されます。
フォルダから機器を削除する
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。
[フォルダ作成]ボタンをクリックします。
フォルダから機器を削除する方法として、下記の2通りがあります。
①削除したい機器が紐づいているフォルダを開き、ゴミ箱アイコンをクリックします。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
②機器リストから削除したい機器のチェックを外します。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
→フォルダから機器が削除され、機器リストからチェックが外れます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
削除を確定する場合、[ 保存 ]ボタンをクリックしてください。
→保存が完了すると、保存完了ダイアログが表示されます。
フォルダを並び替える
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。
[フォルダ作成]ボタンをクリックします。
移動させたいフォルダのフォルダアイコンをドラッグ&ドロップすることで、フォルダの位置を移動させることができます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
移動中のフォルダは、緑の枠線と薄緑色の背景色が表示されます。
ホバーした時に薄緑色のボックスが表示される場所に移動することができます。
フォルダの上下に移動する場合
フォルダ内に移動する場合
※フォルダ内の最下部に移動します
フォルダが閉じている場合、ドラッグした状態でフォルダ上をしばらくホバーすると、フォルダを開くことができます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
移動を確定する場合、[ 保存 ]ボタンをクリックしてください。
→保存が完了すると、保存完了ダイアログが表示されます。
機器を並び替える
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。
[フォルダ作成]ボタンをクリックします。
移動させたい機器をドラッグ&ドロップすることで、機器の位置を移動させることができます。
Drawio | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
移動中の機器は、緑の枠線と薄緑色の背景色が表示されます。
フォルダ上にドラッグ&ドロップすることで、フォルダ内に移動することができます。
フォルダ内の機器の並び順を変えることはできません。
移動を確定する場合、[ 保存 ]ボタンをクリックしてください。
→保存が完了すると、保存完了ダイアログが表示されます。