ライブ(v1.4.1)
- 1 ライブ画面を見る(カメラ一覧)
- 2 ライブ画面を見る(お気に入り)
- 3 ライブ画面を見る(単画面)
- 4 PTZカメラを操作する
- 4.1 水平位置・垂直位置の調節(パン・チルト)
- 4.2 ズーム(倍率)を調整する
- 4.3 フォーカスを調整する
- 4.4 ホームポジションに移動する
- 4.5 プリセットに移動する
- 4.6 プリセットを登録する
- 4.7 プリセットの名称を編集する
ライブ画面を見る(カメラ一覧)
スマートフォンやタブレットで映像をご覧になる場合はi-PRO Mobile APP(モバイルアプリケーション)のご利用を推奨いたします。※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
→ ポータル画面にライブ画像が表示されます。
ログイン時は、全てのカメラのライブ画像が表示されます。
①カメラ検索 | 表示しているカメラをカメラ名で検索して絞り込んで表示します。 |
②表示情報 | ライブ映像の表示状況に合わせて情報表示されます。
|
③画像サイズ変更バー | バーを移動させることで、表示されている画像の大きさを小・中・大に変更して表示します。 |
④フルスクリーン | 画面をフルスクリーンで表示することができます。 フルスクリーンで表示する場合、ホバーしている場合にのみ画像の大きさ変更パネルが表示されます。 フルスクリーンを終了する場合、画面右下のフルスクリーン終了ボタンをクリックするか、キーボードの[Esc]ボタンをクリックしてください。 |
⑤お知らせ通知アイコン | 通知された未確認状態のお知らせがある場合、未読件数が表示されます。クリックすることでお知らせの詳細を確認できます。 |
⑥アラーム通知アイコン | 通知された未確認状態のアラームがある場合、未読件数が表示されます。クリックすることでアラームの詳細を確認できます。 |
ライブ画面を見る(お気に入り)
Windowsブラウザでのみご利用いただけます。
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスし、[ お気に入り ]をクリックします。
→ ポータル画面に作成済みのお気に入りグループのライブ画像が表示されます。
お気に入りグループの作成方法については「お気に入り設定(v1.5) | お気に入りを作成するarchived 」をお読みください。
①編集ボタン | お気に入りグループの編集を行います。お気に入りグループの編集方法については「お気に入り設定(v1.5)archived 」をお読みください。 |
②お気に入りグループ | 作成済みのお気に入りグループが表示されます。お気に入りグループを選択すると、画像表示領域に選択したグループ表示が表示されます。 |
③表示情報 | ライブ映像の表示状況に合わせて情報表示されます。
|
④フルスクリーン | 画面をフルスクリーンで表示することができます。 フルスクリーンを終了する場合、画面右上のフルスクリーン終了ボタンをクリックするか、キーボードの[Esc]ボタンをクリックしてください。 |
ライブ画面を見る(単画面)
WindowsおよびAndroidブラウザでのみご利用いただけます。
* カメラダイレクト接続はWindowsのみご利用いただけます。
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
→ ポータル画面にライブ画像が表示されます。
2. カメラの画像をクリックします。
→ 選択したカメラの単画面が表示され、ライブ映像が表示されます。
お気に入り画面を表示している場合も、カメラの画像をクリックすることで単画面に遷移します。
①ライブ映像表示 デジタルズーム | 選択したカメラのライブ映像が表示されます。 また、画面上でホイール操作を行うことで、デジタルズームを行うことができます。 PTZカメラの場合、光学ズームが可能です。PTZカメラの操作については次項「ライブ(v1.4.1) | PTZカメラを操作するarchived 」をお読みください。 |
②音量ボタン | カメラのマイクの音量を変更することができます。 |
③明るさボタン | カメラ映像の明るさを変更することができます。 [ + ]ボタンと[ - ]ボタンは長押しすることができます。また、[ 標準 ]ボタンをクリックすることで、カメラで設定されている標準の明るさに即座に変更することができます。 |
④フルスクリーン | 画面をフルスクリーンで表示することができます。 フルスクリーンで表示する場合、ホバーしている場合にのみカメラの再生制御ボタンや音量・明るさボタンが表示されます。 フルスクリーンを終了する場合、画面右下のフルスクリーン解除ボタンをクリックするか、キーボードの[Esc]ボタンをクリックしてください。 |
単画面での録画画像の再生については、「録画画像の再生とダウンロード(v1.4.1)archived 」をお読みください。
PTZカメラを操作する
※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。
i-PRO Remo. Serviceの画面上でPTZカメラの画像の水平位置・垂直位置の調節(パン、チルト)や光学ズームの調整、プリセット位置の変更・登録などを設定することができます。
お使いのカメラでパン・チルトの操作が可能な場合、映像上をホバーした際にマウスアイコンが移動可能な方向を向いた矢印アイコンに変わります。
下図は斜め左下へ移動可能な場合の矢印アイコンになります。
お使いのカメラでプリセットの登録、設定が可能な場合、映像上をホバーした際に下記の赤枠部分のようにプリセットの設定画面が表示されます。
PTZカメラは単画面でのみ操作できます。
単画面を表示するには下記の手順で操作してください。
1. ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。
→ ポータル画面にライブ画像が表示されます。
2. 操作したいPTZカメラの画像をクリックします。
→ 選択したカメラの操作画面が表示されます。
水平位置・垂直位置の調節(パン・チルト)
画角の中心としたい位置をクリックすると、クリックした位置を 中心とする位置にカメラの向きが移動します。
また、画面上を長押しすることで徐々にカメラの画像を動かすことができます。
画面中央から離れた場所を長押しすることで、素早くカメラを動かすことができます。
ズーム(倍率)を調整する
画面上でホイール操作を行うことで、ズームの調整を行うことができます。
上方向へのホイールでズーム(倍率)が望遠に、下方向へのホイールで広角になります。
フォーカスを調整する
フォーカスボタンにマウスオーバーすると、フォーカス調整用のボタンが表示されます。
[遠]と[近]ボタンはそれぞれ長押しすることができ、[自動]はワンクリックで自動調整することができます。
ホームポジションに移動する
よく確認する画角(プリセット)をホームポジションとして登録しておくことで、瞬時にカメラの向きを移動させることができます。
ホームポジションはリスト内の先頭のプリセットになります。ホームポジションの登録については、リスト内の先頭のプリセットに対して次項「プリセットを登録する」の手順でプリセットを登録してください。
単画面の映像部分をホバーします。
→ プリセットの設定画面が表示されます。
2. [ ホーム ]ボタンをクリックします。
→ ホームポジションとして登録されている画角にカメラの向きが移動します。
プリセットに移動する
あらかじめ特定の画角(プリセット)を登録しておくことで、瞬時にカメラの向きを移動させることができます。
プリセットの登録については次項「プリセットを登録する」をお読みください。
1. 単画面の映像部分をホバーします。
→ プリセットの設定画面が表示されます。
2. プリセット名が表示されている部分をクリックし、リストから移動したいプリセットを選択してください。
→ 選択したプリセットの画角にカメラの向きが移動します。
プリセットを登録する
あらかじめ特定の画角(プリセット)を登録しておくことで、瞬時にカメラの向きを移動させることができます。
プリセットは最大10個登録することができます。
1. 単画面の映像部分をホバーします。
→ プリセットの設定画面が表示されます。
2. プリセット名が表示されている部分をクリックし、リストから画角を登録したいプリセットを選択します。
3. 画像上をマウスで操作し、登録したい画角に設定します。画角の操作方法については、前項「水平位置・垂直位置の調節(パン・チルト)」「ズーム(倍率)を調整する」をお読みください。
4. プリセットの設定画面の[ 登録 ]をクリックします。
→ 確認画面が表示され、[ はい ]をクリックするとプリセットの登録が完了します。
プリセットの名称を編集する
プリセットに対して任意の名称を登録・変更することができます。
1. 単画面の映像部分をホバーします。
→ プリセットの設定画面が表示されます。
2. プリセット名が表示されている部分をクリックし、リストから名称を登録したいプリセットを選択します。
3. [ プリセット名の編集 ]ボタンをクリックします。
→ プリセット名称の編集画面が表示されます。
4. 変更したいプリセット名称を入力し、[ はい ]をクリックします。
→ プリセット名称の編集が完了します。