Skip to end of metadata
Go to start of metadata

You are viewing an old version of this content. View the current version.

Compare with Current View Version History

« Previous Version 11 Next »

カメラ、エッジストレージの名称を設定する

※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。

1. ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。

2. ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。

3. 画面表示のエッジストレージの下矢印をクリックすることでエッジストレージに接続されている
 カメラの一覧が表示されます。

4. 画面表示名のテキストボックスを設定したいカメラ、エッジストレージ名称に変更し、[適用]ボタンをクリックし適用します。
※機器登録直後は全てのカメラ名称は「-」と表示されます。
  ※設定可能なカメラ名称は最大20文字です。

※右上の表示サイズの「リスト小」「リスト大」ボタンをクリックすることで表示サイズを変更できます。

共有ユーザーを設定する

最大10人までにカメラ映像を共有いただくことが出来ます。

共有ユーザーとして登録された方にメールが送付されますので、登録手続きを行って頂いてください。

1. ブラウザで[設定]ボタンをクリックします。

2. 共有したいカメラの[共有先]ボタン(未設定の場合は未設定表記)をクリックします。

3.共有したいユーザの[共有設定]のチェックボックスにチェックをいれ「カメラの共有」ボタンをクリックします。

4. 「カメラの共有が完了しました」とメッセージが表示され、設定が完了します。

※共有画面から共有ユーザの作成が可能です。

①共有設定画面から「+新規ユーザー」ボタンをクリックします。

②メールアドレス、名前を入力し、「ユーザーの保存」ボタンをクリックし、ユーザを作成します。

カメラの描画ストリーム設定を変更する

  • カメラダイレクト接続のみ設定が可能です。エッジストレージに接続されているカメラは設定対象外となります。

  • カメラダイレクト接続が存在する場合、共有ユーザー様もカメラ設定画面を閲覧することが可能です。

  • ストリーム設定は端末ごとに設定されます。同じアカウントでも、他の端末に切り替えた場合、ストリーム設定も切り替わることにご注意ください。

  • カメラダイレクト接続は10月から対応予定です。

サービスに直接登録されているカメラに対して、描画用のストリームの設定と間引き表示の設定が可能です。

※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。

1. ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。

2. ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。

→ カメラ設定の下部に描画ストリーム設定画面が表示されます。

カメラダイレクト接続が存在する場合のみ、描画ストリーム設定画面が表示されます。

3. ストリーム設定や間引き設定をプルダウンメニューから任意に変更します。

ブラウザでの映像描画の負荷が高い場合などに、この設定を変更することで、負荷を軽減することができます。

①ストリーム設定

ブラウザでカメラのライブ映像を表示するときに、どのストリームから映像を取得するかを設定します。

SD録画再生時のストリーム設定は、録画中のストリーム設定に基づきます。

②間引き設定

サービスで表示する映像の間引き設定を変更することができます。
間引き設定をすることで、カメラの映像を間引いた状態(1fps)で表示することができます。

  • No labels