Skip to end of metadata
Go to start of metadata

You are viewing an old version of this content. View the current version.

Compare with Current View Version History

« Previous Version 18 Next »

カメラ、エッジストレージの名称を設定する

※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。

1. ブラウザでログインサイト(https://i-pro-remoservice.com)にアクセスします。

2. ログイン後、[設定]ボタンをクリックします。

3. サービスに登録されているすべてのデバイスが表示されます。
 エッジストレージ経由のカメラ名称を変更する場合、エッジストレージの下矢印をクリックすることでカメラの一覧が表示されます。

4. 画面表示名のテキストボックスを設定したいカメラ、エッジストレージ名称に変更し、[適用]ボタンをクリックし適用します。

  • 機器登録直後は全てのカメラ名称は「CAM+カメラ番号の2桁」と表示されます。
    例:デバイスID:IPR_EU100_XXXXXXXX-CAM1⇒初期名称:CAM001

  • 設定可能なカメラ名称は最大20文字です。

※右上の表示サイズの「リスト小」「リスト大」ボタンをクリックすることで表示サイズを変更できます。

共有ユーザーを設定する

最大10人までにカメラ映像を共有いただくことが出来ます。

共有ユーザーとして登録された方にメールが送付されますので、登録手続きを行って頂いてください。

カメラ単体を共有する場合

1. ブラウザで[設定]ボタンをクリックします。

2. 共有したいカメラの[共有先]ボタン(未設定の場合は未設定表記)をクリックします。

3.共有設定画面が表示されます。
 共有したいユーザの[共有設定]のチェックボックスにチェックをいれ「カメラの共有」ボタンをクリックします。

  • 機器設定権限をもつ共有ユーザーの場合、ユーザー種類の欄にカメラ設定アイコンが表示されます。

4. 「カメラの共有が完了しました」とメッセージが表示され、設定が完了します。

エッジストレージに紐づくすべてのカメラを共有する場合

1. ブラウザで[設定]ボタンをクリックします。

2. 共有したいエッジストレージの[共有先]ボタン(共有先の一覧は表示されません)をクリックします。

3.共有設定画面が表示されます。
 一部のカメラが共有されている場合、[ 共有設定 ] のチェックボックスが■で表示されます。
 共有したいユーザの[共有設定]のチェックボックスにチェックをいれ「カメラの共有」ボタンをクリックします。

エッジストレージの共有設定画面では一部のカメラだけを共有することはできません。
カメラ単体を共有する場合、前項の「https://iproiot.atlassian.net/wiki/spaces/IWSM/pages/844335918/V1.3#%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%8D%98%E4%BD%93%E3%82%92%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88 」をお読みください。

  • 機器設定権限をもつ共有ユーザーの場合、ユーザー種類の欄にカメラ設定アイコンが表示されます。

4.「 カメラの共有が完了しました」とメッセージが表示され、設定が完了します。

共有ユーザーを作成する場合

共有ユーザーの作成はエッジストレージとカメラの両方の共有設定画面で可能です。

  1. 共有設定画面から「+新規ユーザー」ボタンをクリックします。

→ユーザー追加画面が表示されます。

2. 名前、メールアドレスを入力し、機器設定権限を設定した後、「登録」ボタンをクリックします。

機器設定権限をONにすると、共有ユーザーは割り当てられたカメラの設定を行うことができます。カメラの設定については「https://iproiot.atlassian.net/wiki/spaces/IWSM/pages/844335918/V1.3#%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B 」をお読みください。

→ユーザー作成完了ダイアログが表示されます。
 共有ユーザーは選択中のデバイスを共有された状態で作成されます。

カメラの設定を変更する

エッジストレージ経由のカメラの場合、画質調整を行うことができます。

  • エッジストレージのバージョンがv1.2以上の場合にのみ可能です。


1. ブラウザで[設定]ボタンをクリックします。

2. 設定を変更したいカメラの [設定] ボタンをクリックします。

[設定] ボタンはカメラの映像が表示されるとクリックすることができます。

→ カメラ詳細設定画面が表示されます。
※画面イメージはカメラの品番によって異なります。

各メニューからカメラの設定を変更することができます。

画質基本調整

・明るさ
・最大ゲイン
・シャープネスレベル
・デジタル・ノイズ・リダクション

を変更することができます。

スーパーダイナミック

・スーパーダイナミックのON/OFF
・レベル
・逆光/強光補正
・逆光補正レベル
・強光補正レベル

を変更することができます。

光量制御モード

・光量制御モード
・最長露光時間
・光量調整速度

を変更することができます。

白黒切替

・白黒切り替え

を変更することができます。

インテリジェントオート

・インテリジェントオートのON/OFF
・顔優先レベル(明るさ)
・動き優先レベル(シャッター時間)

を変更することができます。

オートバックフォーカス

・オートバックフォーカスのON/OFF

を変更することができます。

設定できる項目はカメラの品番によって異なります。各カメラで設定可能な項目については「https://cwc.i-pro.com/collections/all 」の商品情報をお読みください。

カメラの描画ストリーム設定を変更する

  • カメラダイレクト接続のみ設定が可能です。エッジストレージに接続されているカメラは設定対象外となります。

  • カメラダイレクト接続が存在する場合、共有ユーザー様もカメラ設定画面を閲覧することが可能です。

  • ストリーム設定は端末ごとに設定されます。同じアカウントでも、他の端末に切り替えた場合、ストリーム設定も切り替わることにご注意ください。

  • カメラダイレクト接続は10月から対応予定です。

サービスに直接登録されているカメラに対して、描画用のストリームの設定と間引き表示の設定が可能です。

※画面イメージは実際の画面と異なる場合があります。

1. ブラウザで[設定]ボタンをクリックします。

2. [描画ストリーム設定] タブをクリックします。

→ 描画ストリーム設定画面が表示されます。

Windowsブラウザをご利用の場合、カメラダイレクト接続が存在する場合のみ、描画ストリーム設定画面が表示されます。モバイル用ブラウザをご利用の場合はカメラダイレクト接続の映像を表示することができませんので、描画ストリーム設定画面は表示されません。

3. ストリーム設定や間引き設定をプルダウンメニューから任意に変更します。

ブラウザでの映像描画の負荷が高い場合などに、この設定を変更することで、負荷を軽減することができます。

①ストリーム設定

ブラウザでカメラのライブ映像を表示するときに、どのストリームから映像を取得するかを設定します。

SD録画再生時のストリーム設定は、録画中のストリーム設定に基づきます。

②間引き設定

サービスで表示する映像の間引き設定を変更することができます。
間引き設定をすることで、カメラの映像を間引いた状態(1fps)で表示することができます。

  • No labels